昨今は50代から新しいキャリアをスタートさせる方も多く、派遣社員として働くケースも珍しくありません。しかし、50代からの仕事探しは容易ではなく、「仕事がない」と悩む方もいます。

この記事では、50代の方が派遣社員として活躍できる求人を探す際のコツと、採用勝ち取るために求められるポイントについて解説しています。ぜひ最後までチェックして、お仕事探しのヒントにしてください。

50代の派遣社員には仕事がない?

50代で派遣の求人を探していると、「仕事が少ない」と感じる方も多いではないでしょうか。実際、20~30代向けの求人に比べるとその数は決して多くありません。しかし、まったく仕事がないというわけではなく、経験やスキルによってはすぐに働き始めることも可能です。

ただし、50代が派遣社員として活躍するためには、若い世代とは違った強みをアピールしたり、工夫して仕事を探したりする必要があります。まずは仕事が少ない理由を理解し、条件の見直しやスキルの棚卸しを行いましょう。

【派遣】50代に仕事が紹介されにくい理由

50代の派遣社員に対して紹介できる仕事が少ない理由として、主に以下の3点が考えられます。

それぞれ詳しく説明していきます。

体力面を不安視される

50代の派遣社員に対する懸念のひとつに、体力面の問題があります。

とくに製造業や物流業といった業界では、長時間の立ち仕事や荷物の運搬などが求められる場面が多く、体力が不安材料になるでしょう。そのため、50代の労働者が作業に耐えられるのか、という点で敬遠されることは珍しくありません。

加えて、50代は若い労働者に比べて怪我や病気のリスクが高いというイメージを持たれるケースが多いです。たとえ体力に自信のある方であっても、そのような先入観が原因で採用機会を得られないケースもあります。

指導しにくい可能性がある

年齢が上がるにつれてこれまでの経験やスキルが自信になる、と感じる方も多いはずです。就職活動において経験は大きな武器となります。

ただし、未経験の業界ではとくに、「新しいことを積極的に学ぼうとしてくれるのか」「若手社員の意見が受け入れられるのか」といった不安要素としてとらえられてしまうことも。

若い管理職や現場リーダーがいる職場では、年上の派遣社員を指導することに心理的な負担が発生してしまうこともあるでしょう。そうした状況で自分のやり方に固執してしまうと、「柔軟性がなく指導しづらい」と判断されかねません。

募集要項に当てはまらない

求人情報に明記されていなくても、ターゲットを若年層に絞って募集している企業は少なくありません。たとえば、「長期的に働ける方」や「新しい技術に積極的に対応できる方」といった記載があると、派遣会社は50代以上を紹介しづらいです

募集要項に記載されている資格にも注意しなければなりません。かなり前に取得した場合、その経歴が評価されないこともあります。

50代派遣社員の仕事探しのコツ

50代で派遣の仕事を探す場合は、若い世代とは異なるアプローチが必要になります。年齢を重ねたからこそ得られた経験やスキルを活かしつつ、昨今のニーズに合わせて柔軟に動くことが大切です。

  • ミドルシニア層向けの案件が多い派遣会社を選ぶ
  • 自分の強み・経験を活かせる仕事を選ぶ
  • スキルアップする
  • 条件を絞りすぎない
  • 人手不足の業界にチャレンジする

ミドルシニア層向けの案件が多い派遣会社を選ぶ

50代以上を積極的にサポートしている派遣会社を選ぶのが良いでしょう。若年層がターゲットの派遣会社でも、ミドルシニア層向けの専門部署があれば、登録しておくのがおすすめです。

これらの派遣会社は、年齢に応じたスキルや経験を活かせる職場を紹介してくれる可能性が高いです。ミドルシニア層向けのキャリアカウンセリングや研修プログラムを提供している場合もあるため、登録前に各社のサービス内容を比較してみてください。

自分の強み・経験を活かせる仕事を選ぶ

50代になると、これまで培ったスキルや経験が最大の武器になります。自分がどのような分野で活躍できるかを明確にし、その強みを活かせる職場を選びましょう。

自分の強みを具体的にアピールするためには、職務経歴書や面接で成功事例をわかりやすく伝えることが大切です。

不安視されがちな体力に自信がある場合は、健康診断の結果や過去の勤務実績を示してアピールするのも有効です。派遣会社の担当者と相談し、自分のスキルセットが現在の市場でどのように活かせるのかをはっきりさせておきましょう。

スキルアップする

市場価値を高めるためには、スキルアップが欠かせません。

とくに、ITリテラシーやデジタルスキルの習得は多くの業界で求められているため、事前にチェックしておくと良いです。具体的には、Microsoft Officeや会計ソフトの操作スキルなどが挙げられます。

このほか、派遣会社が提供するセミナーや、自治体の職業訓練などを活用して新しいスキルを身につけるのもおすすめです。継続的な学びの姿勢は、企業や派遣会社から高く評価されます

条件を絞りすぎない

仕事を探す際に、条件を厳しく設定しすぎると選択肢が限られてしまう可能性が高いです。たとえば、次のような条件を設けると、紹介可能な案件が少なくなることがあります。

  • 自宅から20分以内
  • 時給1,500円以上
  • 特定の業務・業界のみ など

50代の職探しでは、条件にある程度の柔軟性を持つことが重要です。優先順位を明確にしつつ妥協できる部分は譲歩して、より多くのチャンスを得ましょう。

人手不足の業界にチャレンジする

現在人手不足が深刻な業界では、50代以上の派遣社員にも門戸が広がっています。とくに介護や物流、小売業界などでは、幅広い年齢層の人材を求める企業が目立ちます。これらの業界ではしっかりした研修制度が用意されていることが多く、初心者でもチャレンジしやすいのが特徴です。

50代で新しい分野に飛び込むことは勇気がいりますが、新たなキャリアのスタートになる場合もあります。これまでの経験を活かせるポイントを見つけ、積極的に応募してみましょう。

50代派遣社員に求められるもの

50代が派遣社員として働くためには、現代の職場環境に求められる要素を理解し、それらに応える努力が必要です。ここでは、50代派遣社員に求められる要素について解説します。

コミュニケーションスキル

職場で円滑な人間関係を築くためには、コミュニケーションスキルが不可欠です。50代の派遣社員には職場の調和を保つ役割が期待されることも多く、同僚や上司との適切な意思疎通が求められます。

とくに、派遣先では業務内容やルールが短期間で伝達されることが多いため、分からないことを素直に聞く姿勢や、相手の指示を正確に理解する能力が重要です。

職場に若い世代が多い場合、世代間のギャップを埋める柔軟なアプローチも必要です。相手の話に耳を傾け、自分の考えを的確に伝えられるよう意識しましょう。

柔軟性

派遣社員に求められるのは、変化に対応する柔軟性です。企業の環境や業務内容は日々変化しており、新しい規則やツールに迅速に順応できる力が重視されます。

たとえば、新しい業務プロセスの導入時や他部署との連携を求められる場面では、とくに臨機応変な対応が求められます。50代の派遣社員がこうしたポイントで優位に立つためには、過去のやり方に囚われず、新しい方法を積極的に受け入れる心構えが必要です。

謙虚な姿勢

企業側は派遣社員に対して即戦力を期待すると同時に、周囲と調和を取れる協調性のある人材を求めています。そのため、自分の過去の経験やスキルを過信しない姿勢が重要です。

指示を受けた際に感謝の言葉を伝える、若い社員から学ぶ姿勢を見せるなど、周囲との信頼関係を築く行動を取るとよいでしょう。ミスを認めて次に生かそうとする姿勢は派遣先企業に好印象を与え、信頼度アップに繋がります。

50代の派遣社員でも活躍できる!

50代の派遣社員は、体力面や指導への不安などから敬遠されることが少なくありません。しかし、50代だからこその経験やスキルを活かし、活躍することは可能です。

年下が多い職場では「扱いにくい」と思われないよう、謙虚で柔軟な姿勢をアピールしましょう。スキルアップを怠らず、派遣先や派遣元から信頼されれば、キャリアアップにも繋がります。

本記事を参考に、50代の派遣社員に求められるスキルや考え方を身につけ、自身に合った仕事を見つけてみてください。