正社員以外の働き方を考えるとき、「派遣とパート、どっちがいいのか」と悩むケースは珍しくありません。派遣とパートにはさまざまな違いがあるため、目的や希望によって選択する必要があります。
しかし、どちらの働き方が自分に合っているのかわからなければ、決めることは難しいでしょう。そこで今回は、派遣とパートの違いとメリット・デメリット、それぞれに向いている人を解説していきます。
目 次
派遣とパートの違いは?
派遣社員とパート従業員は、雇用主や福利厚生、給料など、さまざまな違いがあります。それぞれの特徴を把握し、自分に合った働き方を選びましょう。
雇い主
派遣労働者の雇い主は、派遣先の企業ではなく派遣元(派遣会社)です。派遣元と結んだ契約をもとに、派遣先で業務を行います。
派遣先の指示によって働きますが、給料や福利厚生、社会保険などは派遣会社が提供します。また、職場環境や待遇の改善を希望する場合は、派遣先ではなく派遣元に申し出るのが一般的です。
一方、パートタイマーの雇い主は勤務先の企業で、実際に働く企業と直接雇用契約を結びます。そのため、派遣社員と違い、待遇やシフトなどについて勤務先と直接交渉することが可能です。
給料
派遣社員の給料形態は時給制が多く、専門的なスキルがある場合は時給に反映されることがあります。
多くの場合、派遣社員の時給には交通費や賞与が含まれているため、パートやアルバイトに比べて高く設定されるのが一般的です。
一方、パートの時給は地域の最低賃金に近い金額で設定されることが多く、一般的にボーナスなどもありません。そのため、給与水準が派遣社員よりも低くなりがちです。
また、どちらの場合も、雇用主との交渉によって給与アップすることはあります。
福利厚生
派遣社員は、一般的に派遣会社から提供される福利厚生を利用します。たとえば、社会保険や有給休暇といった法定福利厚生のほか、独自の休暇制度などを利用できることもあります。
たとえば、福利厚生が充実している派遣会社では、次のようなサービスも提供しています。
- 資格取得支援
- 健康診断
- 住宅手当
- 慶弔金・見舞金
ただし、「派遣先均等・均衡方式」で契約している場合は、派遣先企業の福利厚生に準じます。
一方、パート従業員は勤務先企業の福利厚生を受けることになりますが、労働時間などの要件に満たない場合は法定福利厚生の適用外になります。また、法定外福利厚生も適用されないケースが多いです。
働き方
契約期間を明確に設定して働くのが、派遣社員の特徴です。契約内容に基づいた業務内容や時間帯で勤務するため、契約外の業務を断る権利があります。
一方で、満了に伴って契約を更新されなければ、次の仕事を探さなければなりません。
パートは、勤務時間やシフトを柔軟に設定できることが多く、家庭の事情や生活スタイルに合わせて働きやすいのが特徴です。
ただし、契約書に明確な業務範囲が記載されない場合が多いため、広範囲の業務を担当するなど、業務負担が変わることがあります。
パートで働くメリット
パートはシフト制が多く、働く時間や日数を自分の都合に合わせて調整しやすい点がメリットです。そのため、家庭や育児、趣味、ほかの仕事などと両立しやすく、働き方の自由度が高くなります。
また、勤務先と直接雇用契約を結ぶため、働く場所や雇用条件が明確にわかるのも利点です。このほか、地域のスーパーや飲食店など、自宅近くの職場で働けることが多いため、通勤時間が短く、負担が少ないのも魅力です。
パートで働くデメリット
パートの給与は、最低賃金に近いことが多く、フルタイムで働いても高収入を得にくいのがデメリットです。そのため、シフトに入る日が減らされれば、収入が不安定になる場合もあります。
さらに、労働時間が短い場合は、社会保険や企業の福利厚生が適用されないほか、パート従業員には退職金やボーナスが支給されない職場も少なくありません。
また、正社員に比べて昇給や昇格の機会が限られているため、キャリア形成を目指す人にとっては物足りないこともあるでしょう。
パートに向いているのはどんな人?
パート従業員は、シフトの調整がしやすく、比較的自宅の近隣で働きやすいことから、次のような人に向いています。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自分のペースで働きたい
パートは、働く時間や日数を比較的自由に調整できるため、自分のペースで働きたい人に向いています。とくに、家庭や学業、趣味などのプライベートを優先したい場合に適しているでしょう。
フルタイム労働ほど拘束されず、週に数回、短時間だけ働きたいという希望が叶いやすくなります。
また、体力や健康面に不安がある人でも、自分の体調や生活リズムに合わせて無理なく働けるので、主婦(主夫)やシニア層にも人気の働き方です。
同じ場所で長く勤めたい
地域密着型の職場が多いパートは、近隣の店舗やオフィスで長期間安定して働きたい人に向いています。
派遣社員の場合は雇用期間の定めがありますが、一般的にパート従業員には契約期間がありません。そのため、定期的に職場が変わることがなく、働く環境や同僚との関係をじっくり築くことが可能です。
また、長く働くことで信用が得られれば、能力に応じた給料や役職も期待できます。
派遣で働くメリット
派遣契約には仕事内容や責任範囲が具体的に記載されているため、何を求められるかが明確です。契約外の業務を断る権利もあるため、自分のスキルに合った仕事を安心してこなせるでしょう。
また、契約終了後には次の職場を探す必要がありますが、派遣会社が紹介してくれるため、自分で就活をする必要はありません。
このほか、職場でのトラブル対応や、研修などのサポート制度が受けられるのも派遣で働くメリットです。
派遣で働くデメリット
派遣社員は、派遣先の社員とは異なる立場に置かれることが多く、職場の人間関係に溶け込みにくい場合があります。また、責任の範囲が狭いために昇進やボーナスの対象外になることが多く、不公平感を感じる人も少なくありません。
一般的に、派遣社員は短期的な業務に従事することが多いため、将来に向けたキャリア形成が難しい場合があります。同じ職場でスキルを深めたり、責任ある役職に就くチャンスが限られたりすることもデメリットです。
派遣に向いているのはどんな人?
派遣社員は、パートに比べて時給が高く設定されているほか、基本的に有期契約で働くため、次のような人におすすめです。
それぞれ詳しく解説します。
収入を安定させたい
派遣社員は、高い時給で働けるケースが多いです。とくに専門スキルや資格を持っている場合は、能力に見合った給与が設定されるため、効率よく収入が得られます。
また、派遣契約では勤務時間が明確に規定されており、残業代もしっかり支払われるので、収入の見通しを立てたい人に適しています。
契約が更新されない場合でも、早めに派遣会社に相談しておけば空白期間を作らずに働くことが可能です。
さまざまな業種で働きたい
派遣は短期間で異なる職場や業種を経験することができるため、幅広い業界を知りたい人に最適です。とくに、自分のキャリアの方向性を模索している人や、特定の業界に縛られたくない人は派遣に向いているでしょう。
また、さまざま業界で働くことで、幅広いスキルを身につけることも可能です。多くの職場で経験を積むことで、自分に合った働き方や業界を見つけるチャンスが広がります。
【派遣とパート】自分に合った働き方を選ぼう
派遣社員とパート従業員には、雇用主や給料など、さまざまな面で違いがあります。派遣は給料や福利厚生の部分で待遇が良い傾向がありますが、働く日数や場所などは、パートのほうが自由度は高いです。
そのため、収入を重視するなら派遣、自分のペースを大切にしたい場合にはパートが向いているでしょう。
どちらにもメリットとデメリットがあるため、さまざまな角度から比較し、自分に合った働き方を見つけてください。