派遣社員として働きながら「アルバイトもしたいけれど掛け持ちはできるのか」と悩む方は多くいます。収入は上げたいけれど、トラブルになるのは避けたいという方もいることでしょう。
そこで今回は、派遣社員がアルバイトを掛け持ちするメリット・デメリットと注意点について解説していきます。派遣社員におすすめのアルバイトもまとめているので、ぜひ最後までチェックしてください。
派遣社員はアルバイトを掛け持ちできる?
派遣社員として働きながらアルバイトをしたり、ほかの仕事を掛け持ちしたりしている方は少なくありません。比較的柔軟な働き方ができる派遣社員は、アルバイトとのダブルワークをすることも可能です。
ただし、派遣会社や派遣先企業が兼業や副業を禁止している場合には従わなければなりません。そのため、アルバイトとの掛け持ちができるかどうかを事前に確認しておく必要があります。
派遣社員がダブルワークするメリット
派遣社員が、副業やダブルワークをすると、次のようなメリットがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
収入が増える
働く先が増えれば、必然的に収入も多くなります。派遣社員としての収入だけでは不十分だと感じる場合、別の仕事にも就くことで収入を補えます。
とくに、派遣先企業が時給制を採用している場合は勤務時間が限られていることが多いため、ほかの仕事をしなければ収入は増えません。勤務時間以外をうまく活用することで、収入アップを図るのが良いでしょう。
派遣の仕事が平日の日中に集中している場合は週末や夜間に働けるアルバイトや短時間の仕事を選ぶ、というようにスケジュールをうまく調整すれば、効率良く稼ぐことが可能です。
時間を有効活用できる
仕事を掛け持ちすることで、日々のスケジュールがより効率的になります。就業後や休日を使って新しい仕事に挑戦すれば、より充実した日々が送れるでしょう。
単に空き時間を収入源に変えるだけでなく、新しい仕事を通じて新しいスキルや経験を得ることも可能です。たとえば、普段事務仕事をしているのであれば、接客業やクリエイティブな仕事を副業として選ぶことで、新たなスキルが身につきます。
キャリアの幅が広がるだけでなく、自己成長も実感できるでしょう。
リスク回避になる
ダブルワークは、派遣社員にとってリスク回避の手段にもなります。
派遣契約は基本的に期限が定められているため、契約終了後の収入源が不安定になりかねません。そのような状況でも、複数の仕事があれば経済的なリスクを分散できます。
たとえ派遣契約が終了しても、副業が次のステップにつながる可能性があれば、心にゆとりを持って働き続けられるでしょう。ダブルワークを通じて異なる業界や職種に触れることで、将来的なキャリア選択の幅も広げられます。
【派遣社員】掛け持ちするときの注意点
派遣社員が掛け持ちをする際には、派遣先に迷惑がかからないように注意しましょう。生活が大きく変わるため、スケジュールや体調管理も重要になります。
- 就業規則や契約内容を確認する
- 派遣会社に掛け持ちを伝える
- 体調管理に気を配る
- スケジュール管理を徹底する
- 必要に応じて保険や税金の手続きをする
就業規則や契約内容を確認する
掛け持ちをする際には、まず派遣先の就業規則や派遣会社との契約内容を確認するようにしてください。一部の企業や派遣会社では、兼業や副業を禁止しているケースもあるためです。
そのような規定があるにも関わらず仕事を掛け持ちすると契約違反とみなされ、解雇や契約解除に繋がりかねません。とくに、機密保持に関わる業務に従事している場合や、競合他社で働くことが問題視される会社では注意が必要です。
派遣会社に掛け持ちを伝える
掛け持ちをする場合は、必ず派遣会社に伝えておきましょう。
派遣会社には派遣社員の就業状況を把握し、適切なサポートを提供する責任があります。掛け持ちが派遣業務に影響を与える場合には、トラブルを未然に防ぐための助言を受けられることも。
派遣会社に伝えずに掛け持ちを始めてしまうと、後にトラブルが発生した際に信頼関係が損なわれかねません。掛け持ちを正直に伝えた上で、どのように働けば良いか相談するのが無難です。
体調管理に気を配る
派遣社員にとって、掛け持ちは体力的にも精神的にも負担が大きいです。疲労が蓄積すると派遣業務に支障をきたすだけでなく、自身の健康にも悪影響を及ぼします。長時間労働や不規則な勤務が続くと睡眠不足やストレスが深刻化し、病気を引き起こす可能性もあるでしょう。
ダブルワークを始めたら定期的に自分の体調を見直し、無理をしていないか確認しましょう。健康的な食事や十分な睡眠、適度な運動を心掛け、体力を維持する努力を怠らないよう心掛けください。疲れを感じた場合は、無理せず休息を取ることも必要です。
スケジュール管理を徹底する
複数の職場で働く場合、それぞれのシフトや勤務時間が重ならないように注意し、余裕を持った計画を立てましょう。移動時間や休憩時間を考慮せずにスケジュールを組むと、遅刻や欠勤のリスクが高まります。
こうしたトラブルを防止するためには、デジタルツールや手帳を活用して日々の予定を見える化するのが有効です。余裕のある計画を立てることで、精神的なストレスも軽減されます。
必要に応じて保険や税金の手続きをする
複数の収入源によって所得が増えた場合には、支払う税金が変わる可能性があります。社会保険や年金の適用条件は勤務時間や収入に応じて変わるため、自分がどの制度に該当するのかを把握しておきましょう。
ダブルワークによって収入が増えると、年末調整や確定申告が新たに必要になるケースがあります。派遣先で年末調整を行っても、もう一方の仕事で収入がある場合は、確定申告をして正確な納税額を計算しなければなりません。
一定の条件を満たせばアルバイト先でも社会保険の加入対象になるほか、派遣先の保険料が変更されることも。こうした手続きを自分で進められるか不安な場合は、派遣会社の担当者や税理士に相談すると良いでしょう。
派遣社員におすすめのアルバイト
ここでは、派遣社員が働きやすいアルバイトを3つ紹介します。
シフト制の接客業
飲食店やコンビニ、スーパーなどの職場ではシフトを自由に組めるケースが多く、本業の派遣業務とスケジュールを調整しやすいのがメリットです。
接客業で身につけられるコミュニケーションスキルや接客マナーは、どの職場でも役立つ汎用性の高い能力です。短時間の勤務が可能な職場を選べば、無理なく掛け持ちを続けられるでしょう。
在宅ワーク
ライティングやデータ入力、オンライン講師、翻訳など、スキルに応じた幅広い仕事が見つかります。自宅で働けるため通勤時間がなく、派遣業務の合間に取り組みやすいです。
スキルアップにつながる仕事を選べば、将来的なキャリア形成にも役立ちます。ただし、自己管理能力が求められるため、締切やタスクの進行状況をしっかり把握することが重要です。
単発アルバイト
イベントスタッフや引っ越し作業員、試験監督など1日から数日で完了する仕事は、派遣の仕事の合間に働けるためおすすめです。
繁忙期や週末に需要が高まる単発アルバイトでは時給が高く設定されており、短期間で効率よく収入を得られる点も魅力です。さまざまな現場で働くことで、新しい人脈が広がったり、新しい経験ができたりする可能性もあります。
アルバイトや掛け持ちは派遣会社に伝えよう
契約や就業規則で認められていれば、派遣社員もアルバイトを掛け持ちすることができます。ただし、トラブルになって派遣先企業に迷惑をかけないよう、事前に派遣会社に報告しておきましょう。
ダブルワークをする際は、それぞれの仕事を責任もって遂行できるよう、スケジュールや体調管理に気を配ることが重要です。