企業に採用された人には、本採用までに「試用期間」が設けられることがあります。派遣社員にも、試用期間があるのかと気になっている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、派遣の試用期間について解説するとともに、契約更新のポイントや注意点をお伝えしていきます。
試用期間とは

試用期間は、企業が新しく雇用した従業員を一定の期間観察・評価するために設けられる制度です。一般的に数ヶ月から半年程度が多く、この間に勤務態度や能力、職場への適応度などを確認します。
従業員にとっては、仕事内容や職場環境が自分に合うかどうかを見極める機会になりますが、場合によっては本採用にならないこともあるので注意が必要です。
ただし、試用期間中であっても、不当な理由での解雇は認められません。給与や待遇については、本採用と同等とする企業が多い一方、昇給や賞与などの対象外になる場合もあります。
派遣社員の試用期間

ここでは、正社員とは異なる派遣社員の試用期間について解説します。
派遣社員に試用期間はない
派遣社員には、正社員や契約社員のように試用期間を設ける制度は基本的に存在しません。これは、労働者派遣法により、派遣された社員を選別するような行為が禁止されているためです。
つまり、派遣先企業が「試しに雇う」といった形で派遣社員を利用することは法律上認められません。派遣先が行えるのは、あくまでも契約期間を終了させるか更新するかの判断であり、一方的な解雇や試用期間を決めて雇うといった取り扱いは違法になる可能性があります。
紹介予定派遣では派遣期間≒試用期間
紹介予定派遣は、一定期間を派遣社員として勤務した後、派遣先企業に直接雇用されることを前提とした働き方です。この仕組みでは、最大6ヶ月の派遣期間が、お互いを見極める期間として機能します。
派遣先企業は、実際の業務を通じて派遣社員の適性や職場との相性を確認でき、働く側も自分に合った環境かどうかを判断できるのがメリットです。紹介予定派遣から直接雇用に移行したあとに、新たに試用期間を設けることはできません。
初回契約は1ヶ月の場合が多い
派遣社員の雇用契約は、通常3ヶ月や6ヶ月といった単位で更新されます。しかし、初回契約については、1ヶ月程度の短期で設定されることが少なくありません。
これは、派遣会社・派遣先企業・労働者の三者が、実際に働いたうえで業務内容や職場環境がマッチしているかどうかを確認するためです。形式的には試用期間ではないものの、実態としては見極め期間として活用されるケースがあります。
このようなミスマッチを防ぐ工夫は、派遣社員と派遣先企業の双方にとって、リスクを抑えながら柔軟に判断するために有効です。
初回契約が更新されるためのポイント

初回契約の段階でマッチしないと判断されれば、契約更新につながらない可能性が大きいです。ここでは、継続されやすくなるためのポイントを解説していきます。
積極的にコミュニケーションをとる
初回契約では、自ら挨拶をしたり、業務に関する質問を積極的に行ったりする姿勢が評価されます。コミュニケーションによって仕事への理解度を深められると、更新の可能性も高まります。
派遣社員は一時的な人材ではあるものの、信頼関係が築ければ、長期的な就業を望まれることも珍しくありません。意思の疎通を怠らず、相手に安心感を与える行動を心がけましょう。
勤務態度を良くする
時間を守る、欠勤・遅刻をしないなどの基本的なマナーや、勤務中の姿勢や周囲への配慮も評価のポイントです。真剣に仕事に取り組む姿は、スキル以上に高く評価されることもあります。
派遣先は限られた契約期間で人材を見極めるため、次のような日々の行動や姿勢が継続の可否に直結します。
- 依頼された業務を最後までやり遂げる
- 指示に対して前向きに応じる
- 人によって態度を変えない など
素直に働く
派遣社員は、派遣先で求められる業務や役割に柔軟に対応することが期待されています。とくに初回契約の段階では、自分のやり方を押し通すのではなく、派遣先のルールや上司の指示に素直に従う姿勢が重要です。
また、分からない点をそのままにせず学ぶ姿勢も、素直さの表れとして評価されます。派遣先は一緒に働きやすい人かどうかも見ているので、柔軟で素直な態度は大きなプラス要素です。
大きなミスをしない
1ヶ月という短い期間で大きなミスをしてしまうと、その印象が強く残り、契約更新が難しくなることがあります。もちろん、人間である以上ミスは避けられませんが、同じ失敗を繰り返さない工夫や、事前確認を徹底する意識が大切です。
ミスを減らすためには、次の点を意識するとよいでしょう。
- 業務への理解を深める
- 疑問点を早めに確認する
- 報告・連絡・相談を怠らない
派遣先の損害になるようなミスを避ける努力は、契約を継続するうえで欠かせない条件といえます。
派遣契約は更新しなくてもOK
派遣社員は、契約期間が満了する時点で「契約を更新するかどうか」を自由に選ぶ権利があります。つまり、必ずしも契約を継続する必要はなく、次の期間は働かないという選択をしても問題ありません。
初回契約を満了し、派遣先企業や派遣会社から継続を希望されても、本人が望まなければ更新を断ることが可能です。試用期間はないものの、更新時期が来るたびに検討できるので、実際に働いて合わないと感じた場合には、継続しない選択をできる点が派遣のメリットです。
契約更新しない場合の注意点

派遣の更新をしないと決めた場合には、派遣会社と派遣元に悪いイメージを持たれないよう注意しましょう。スムーズに次の仕事を紹介してもらうためには、円満に辞める工夫が必要です。
更新しない旨を派遣会社に伝える
派遣契約を更新しない場合は、まず派遣会社にその意思を伝える必要があります。このとき、派遣先企業に直接伝えてしまうと、トラブルの原因になるので避けてください。
直前になってから通知すると派遣会社や派遣先に迷惑をかける可能性があるので、伝えるタイミングは、契約満了日の少なくとも2〜3週間前が望ましいです。契約期間が1ヶ月しかない場合は、なるべく早く伝えられるよう配慮しましょう。
伝える際は、曖昧な言い回しではなく「更新は希望しません」とはっきり意思表示をすることがトラブル防止につながります。
満了まではしっかり働く
契約を更新しないと決めても、契約期間が満了するまでは責任を持って勤務しましょう。途中で勤務態度が乱れたり手を抜いたりすると、派遣先企業に悪い印象を残すだけでなく、派遣会社からの信頼も損なわれます。
こうした印象は、次の仕事の紹介にも影響するので、最後まで誠実に働くことが自身のキャリアにプラスになります。
早めに次の仕事をさがす
契約を更新しない場合は、次の仕事を早めに探しておくと安心です。有期派遣の仕事は、契約終了と同時に収入が途切れるので、契約満了の1ヶ月前くらいから派遣会社に相談するとよいでしょう。
ブランクを避けるためには、更新を見送る決断をした時点で次の行動を始めておかなければなりません。計画的に動くことで、派遣でも安定した働き方を維持できます。
更新しない理由を伝える
派遣契約を更新しない場合は、その理由を派遣会社に伝えることが望ましいです。必ずしも詳細に説明する必要はありませんが、次のように理由を伝えておけば、次回のミスマッチを防ぎやすくなります。
- 仕事内容が合わなかった
- 通勤が負担だった
- 新しいキャリアに挑戦したい など
理由を曖昧にしてしまうと、「紹介してもまた断られるのでは」と懸念される可能性があるため、前向きな形で理由を共有するのが賢明です。
派遣の試用期間について知っておこう
派遣社員には、ほかの雇用形態のような試用期間はありません。ただし、初回契約は短く設定されることが多く、これが実質「お互いを見極める期間」として機能します。
また、紹介予定派遣の場合は、直接雇用になるまでの派遣期間(最大6ヶ月)が試用期間の役割を果たします。
有期派遣の初回契約で更新されるためには、短い期間で信頼を得なければなりません。コミュニケーションや勤務態度に気を配り、更新したいと思ってもらう必要があります。
更新しない場合は、派遣会社に理由を伝え、早めに次の仕事を探してもらいましょう。

 
           
           
          