「軽作業」という求人を見かけるものの、何をするのかよくわからない、と応募できずにいる人は多いのではないでしょうか。求人によって作業内容はさまざまなので、戸惑うこともあるでしょう。

そこで今回は、軽作業にあたる業務の詳細と、その魅力を解説していきます。軽作業の仕事に向いている人の特徴もまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

軽作業とは

軽作業とは、工場や倉庫で荷物を仕分け、ピッキング、梱包などをする業務のことを指します。そのため、作業内容が多岐にわたることも珍しくありません。

しかし、作業ごとにマニュアルがあり、比較的簡単に仕事を覚えやすいのが特徴です。特別な資格やスキルがなくても働くことができ、未経験でも挑戦しやすい仕事といえるでしょう。

一般的にシフト制が多いため働く時間の自由がききやすく、アルバイトやパートタイムでも人気のある業種です。

軽作業の内容

軽作業には多くの業務が含まれるので、それぞれの内容や特徴を確認しておきましょう。

入庫

入庫作業では、納品された商品を倉庫の決められた棚に収納する作業を行います。シンプルな作業ですが、収納する商品を間違うとトラブルのもとになるため注意が必要です。お客様に違う商品を送ってしまったり、在庫管理が正確にできずに損害が発生してしまったりする可能性があります。

職場によっては、棚にしまう前に検品を行うケースもあり、商品の個数や状態を確認したあとで、収納作業を行います。リストを見ながら手書きでチェックする、またはタブレット端末やバーコードリーダーなどで入力するなど、管理方法もさまざまです。

仕分け

仕分けは軽作業の中でも基本的な業務の1つで、商品や荷物を種類もしくは配送先ごとに分ける作業です。物流倉庫や工場で行われることが多く、正確さとスピードが求められます。配送先が異なる荷物をエリアごとに分けたり、バーコードをスキャンして商品を棚に振り分けたりする作業などが一般的です。

仕分けの対象は小型の部品から大型の荷物まで多岐にわたり、作業範囲は職場によって異なります

ピッキング

ピッキングは、注文に応じて指定された商品を倉庫や棚から取り出す作業を指します。ネット通販や小売業の発展により、需要が高まっている業務の1つです。

  • シングルピッキング:1つの注文ごとにピッキングを行う
  • トータルピッキング:複数の注文商品をまとめてピッキングし、仕分ける

ピッキング作業は上記の2つに大別できますが、いずれも正確性が重要です。間違った商品を選んでしまうとクレームなどにつながるため、慎重さが求められます。

軽い商品を扱うことが多く、女性や高齢者が取り組みやすいのもピッキングの特徴です。

梱包

梱包は、商品を安全に届けるための重要な工程です。配送中に傷つかないよう、段ボールや緩衝材を使用して丁寧に包む作業が含まれます。

商品の大きさや材質に合わせて適切な梱包方法を選ぶ必要があり、ルールを守って梱包しなければなりません。ピッキングとセットになっているケースもあり、仕分けをしながら梱包する場合には覚えることが多くなります。

注文が増えるお中元やお歳暮シーズンといった繫忙期には求人が増えるため、短期で働きたい人にも人気がある軽作業です。

物流加工

物流加工とは商品に付加価値をつけるための作業で、次のようなことを行います。

  • 包装、ラッピング
  • ギフト商品の箱詰め
  • 値札、商品説明などのシール貼り
  • タグ付け
  • パソコンや家電製品の組み立て
  • 木材やガラスのカッティング
  • プレス加工(アイロンがけ)

取り扱う商品や業種によって必要な作業が変わるため、応募する前に内容をよく確認することが大切です。

軽作業の魅力

以下、軽作業の魅力を詳しく見ていきましょう。

未経験でも働きやすい

軽作業は特別なスキルや資格を必要としないため、未経験者でも働きやすい仕事として人気があります。基本的に作業内容がシンプルで、マニュアルもあるので短期間で業務を覚えることが可能です。加えて、多くの職場では研修期間が設けられており、仕事を覚えるまでは現場のスタッフがサポートしてくれます。

未経験者向けの求人が豊富にあり、初めての仕事や新しい業界への挑戦として選びやすい職業です。

年齢性別を問わず働ける

複雑な作業が少ないため、年齢や性別に関係なく取り組める仕事として多くの人に選ばれています。

シール貼りやピッキングのようなシンプルな作業では、高齢者や女性の活躍が目立ちます。体力に自信のある若い人や男性には、やや重量のある商品の出入庫作業なども人気です。軽作業の内容は多岐にわたるため、年齢や性別に応じた選択肢が広いといえます。

工場や倉庫では一般的にシフト制を取り入れているので、比較的自由に働く時間を選べるのも魅力の1つです。

コミュニケーションが苦手でも問題ない

軽作業の多くは、個人で集中して取り組むことができるため、コミュニケーションが苦手な人でも安心して働けます。

ピッキングや梱包などではほとんどの作業を1人で黙々と進めるため、人と頻繁に話す必要がありません。指示がある場合でも、事前に作業マニュアルや簡単な説明で伝えられるので、複雑な会話や対人スキルを求められる場面は少ないでしょう。

人数が多くスタッフの大半が短期間のアルバイトや派遣というケースでは、干渉されにくい職場環境も魅力です。

軽作業に適した資格はある?

軽作業において資格は必須ではありません。しかし、次のような資格を取得しておくと仕事の幅が広がるため、雇用されやすくなります。

  • フォークリフト運転技能講習修了証
  • 衛生管理者
  • 危険物取扱者
  • CAD利用技術資格

軽作業のみ行いたい場合には、いずれの資格も不要です。一方で、キャリアアップを目指したい、転職するにあたって武器が欲しい、という人は資格の取得を検討してみるのも良いでしょう。

資格があると働ける現場が増え、収入アップや安定した雇用につながります。

軽作業に向いている人の特徴

ここでは、軽作業に向いている人の特徴を紹介します。向いていると思ったら、ぜひ軽作業に応募してみましょう。

黙々と作業するのが好きな人

黙々と作業できる人は、軽作業に向いているといえます。梱包やタグ付けなどは単純な作業を繰り返しますが、それを苦に感じず、むしろリズムよくこなすことに楽しさを見出せるような人には最適です。

作業の進行が目に見えてわかり達成感を得られる場面も多く、自分のペースで仕事を進められます。そのため、集中することを好む人や、1つのことを継続して行うのが得意な人に適しています。

柔軟な働き方をしたい人

軽作業は柔軟な働き方を希望する人にも適しています。多くの場合シフト制なので、短時間勤務や夜勤など、個人のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

朝または夕方だけ働けるような求人も多く、子育て中の仕事や副業などにも向いています。短期アルバイトや単発の仕事もあるため、休日出勤を利用して働きたい学生さんにもおすすめです。

体力に自信がある人

軽作業の中には、ある程度の体力を必要とする業務もあります。荷物の積み下ろしや歩いて行うピッキング作業などは、重い荷物を扱ったり、倉庫を歩き回ったりするため、身体を動かすことが好きな人に最適です。

物流の繁忙期には業務量が増えるため、ある程度の体力がなければ膨大な作業をこなすことができません。ただし、軽作業の中にはほとんど身体を動かさないものもあるため、体力に自信がないという人でも問題なく勤務できます。事前に作業内容をよく確認した上で応募しましょう。

軽作業にチャレンジしてみよう

軽作業は工場や倉庫などで行う仕事で、仕分け、ピッキング、梱包などの業務が該当します。仕事内容を覚えやすく、未経験でも始めやすいのが特徴です。

力仕事も少なく、年齢や性別を問わず多くの人が活躍しています。ほとんど一人で作業することになり、コミュニケーションが苦手な人でも安心して働けるでしょう。

業種によって作業内容は異なるため、さまざまな求人をチェックして自分に合った軽作業に挑戦してみてください。