製造業において、機械や設備のメンテナンスは欠かせません。特に工場においては、生産を止めない・止まっても早く復旧させるために、機械メンテナンスに従事する人材が必要となります。

では、機械メンテナンスとは具体的にどのような仕事をするのでしょうか。

今回のコラムでは、機械・設備メンテナンスの仕事内容と、メリット・デメリット、向いている人の特徴を詳しく解説します。機械メンテナンスの仕事に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

機械・設備メンテナンスの業務内容

機械・設備メンテナンスは、「保全」と呼ばれることが多いです。対象とする機械・設備が万全な状態で稼働できるように維持することを目的とした活動のことを保全と言います。

一言で保全と言っても、具体的には以下の3つの保全に分けることができます。

  • 予防保全
  • 定期保全
  • 事後保全

予防保全

予防保全とは、その名の通りあらかじめ機械や設備が故障しないように予防する仕事です。過去の故障や不具合のデータを基に、故障しそうな周期を見極めて故障する前に対策したり、過去に起きた故障が再発しないように対策したりすることが予防保全です。

予防保全の精度や充実度によって、機械・設備の稼働率は大幅に変化します。しっかり予防保全を行っていれば生産を止めることなく、正常に稼働できる時間が長くなるでしょう。

近年は、様々な箇所にセンサーを設置して機械や設備の状態を監視し、故障の予兆を検知する「予知保全」の重要性が高まっています。「壊れる前に直す」という考え方を大切にしている職場では、積極的に予防保全を行う傾向があります。

定期保全

定期保全とは、取扱説明書や過去の故障のデータから定期的に実施しなければならない保全項目を洗い出し、実施する仕事です。消耗部品や壊れやすい部品の交換、ポンプの圧力調整、エアーフィルターの交換など、それぞれの機械・設備に定められた定期保全項目に基づいて作業を実施します。

定期保全の精度を決めるのは「保全周期」です。「定期」と「定量」のどちらかで周期を定めます。

正しい周期で実施すれば故障を防ぐことができますが、短いスパンでやれば無駄な工数や部品代などのコストをかけることになってしまいます。適切な周期を見極めて実施することで、最大限の効果を発揮できるでしょう。

事後保全

事後保全とは、稼働中に機械・設備が故障を起こした際に原因を調査し、いち早く復旧できるように機械・設備を修理する仕事です。予防保全や定期保全をしっかり行っていたとしても、稼働を続けていると予期せぬトラブルが発生します。

ただ復旧するだけでなく、故障した原因をしっかり特定して取り除くことが重要です。しかし、実際は生産に余裕がなかったり、原因の特定が難しかったりすることが多く、とりあえず稼働させるということも珍しくありません。

事後保全は時間との戦いになることも多く、プレッシャーのかかる仕事でもあります。ですが、保全の仕事で最も熟練した知識と経験を求められる仕事でもあるため、成長ややりがいを実感しやすいという特徴があります。

機械・設備メンテナンスの仕事に就くメリット

機械・設備メンテナンスの仕事に就くことで、以下のようなメリットがあります。

  • 変化のある仕事ができる
  • 手に職がつく
  • 任せられる業務の幅が広がる
  • 市場価値が高まる

変化のある仕事ができる

工場の現場作業員は、単調で同じ作業の繰り返しであることが多いです。しかし、保全業務は同じことの繰り返し作業ではなく、毎日違う仕事をしなければなりません。

「単純な仕事を毎日繰り返すのは飽きる」「自分で頭を使ったり、身体を動かしたりする仕事がしたい」という方にとって、保全の仕事は魅力的です。機械・設備の故障は様々な要因によって引き起こされます。都度原因を追求し、最善な処置を考えながら仕事をすることに、楽しさややりがいを感じられるでしょう。

手に職がつく

保全の仕事は様々な工具を扱ったり、機械を操作したりするため、手に職がつきます。修理するために工作物を製作することもあるため、設計や製図、機械加工などのスキルも身に付けることができるでしょう。

仕事で身に付けたスキルは私生活に活かすこともできます。DIYや家電の修理など、仕事で身についたスキルを活かせば私生活を充実させることもできるかもしれません。

任せられる業務の幅が広がる

保全の仕事をしていると、機械・設備の構造について知識が深まります。単純に動作原理がわかるだけでなく、安全面を考慮した設計や効率的な稼働サイクルなど、幅広い知識が身につくでしょう。

保全の仕事で身についた知識は、保全以外の業務でも活かすことができます。新たに製造ラインを立ち上げたり、新しい機械・設備を導入したりする際に、保全作業員がプロジェクトメンバーとして携わることも珍しくありません。

市場価値が高まる

保全作業員として1人前になるには、長い年月がかかります。誰にでも勤まる仕事ではないため、保全の知識・技術を身につければ、市場価値を高めることができます。

冒頭でも述べましたが、どの業界・業種の工場でも保全作業員は欠かすことのできない存在です。多くの職場で重宝されるため、転職先に困ることはほとんどないでしょう。

機械・設備メンテナンスの仕事に就くデメリット

多くのメリットがある機械・設備メンテナンスの仕事ですが、以下のようなデメリットも存在します。

  • 1人前になるまで長い年月がかかる
  • 他の職種より危険な作業が多い
  • プレッシャーがかかる

1人前になるまで長い年月がかかる

保全の仕事は専門的な知識や経験、スキルが求められるため1人前になるまでに長い年月がかかります。最初は先輩や上司と一緒に現場に出向き、教わりながら補助的な立場で仕事を進めることになるでしょう。

スキルや知識がなかなか身につかなければ、成長ややりがいを感じられず、もどかしい時期もあるかもしれません。成長意欲を持った向上心のある人でなければ、保全の仕事を長く続けることは難しいでしょう。

他の職種より危険な作業が多い

機械・設備のメンテナンス業務は、高所での作業や高圧電気を扱う作業、高温の金属を扱う作業など、危険な仕事が多いです。常に危険と隣り合わせであることは、工場におけるどの職種も共通していますが、保全の仕事は特に重大災害に繋がるリスクが多いと言えます。

保全の仕事において最も大切になるのが、安全に関する知識です。設備や部品の構造を理解して、自身だけでなく周囲の安全を確保することも保全の大切な仕事です。災害を起こさないためにも、むやみに手を出さない、確実に周囲を確認するなど、徹底したリスクヘッジが求められます。

プレッシャーがかかる

突発故障が起きた場合、事後保全によっていち早く設備を復旧することが求められます。大きな会社になれば、1分間設備を止めると550万円の損失を出すとも言われており、時間との戦いに大きなプレッシャーを感じてしまうこともあるでしょう。

その他にも、高額な部品を交換したのに、故障した原因が間違っていれば無駄なコストをかけてしまいます。作業中に機械やロボットの操作を誤ってしまえば、周囲の人を危険に晒してしまう可能性もあります。保全作業は様々なプレッシャーがかかる仕事と言えるでしょう。

機械・設備メンテナンスの仕事に向いている人の特徴

機械・設備メンテナンスの仕事に向いている人の特徴は、以下の通りです。

  • 物事を深掘りすることが好き
  • 創意工夫が好き
  • 変化のある仕事がしたい
  • 専門的な知識を身につけたい

物事を深掘りすることが好き

保全の仕事は、機械・設備をただ単純に修理すれば良いというものではありません。要因を追求して真因を特定して、再発防止に努めなければなりません。表面上の修理だけしても、同じことが再び起きてしまう可能性があるからです。

そして、真因を追求するためには故障の要因を深掘りする必要があります。「部品が壊れた」という現象だけに目を向けるのではなく、「部品の使用環境は適切か」「設計上の仕様に問題はないか」など、深掘りすることが大切です。

なぜなぜ分析(なぜ?を繰り返すことで真因を分析する方法)で物事を深掘りするのが好きな人は、保全の仕事に向いています。

創意工夫が好き

保全の仕事をするうえで、創意工夫は欠かせません。故障の再発を防止するため、修理を短時間で完了させるためには、常に改善の意識を持って創意工夫を凝らす必要があります。

機械・設備が完璧な状態で稼働しているとは限りません。実は構造上の欠陥があってよく壊れてしまう部品があったり、材質を変更すれば寿命が長持ちすることがあったりと、稼働するなかで見つかってくる問題点もあります。

ただ壊れた機械・設備を修理するのではなく、改善する意識を持って創意工夫することが好きな人材は、保全の仕事に向いていると言えます。

変化のある仕事がしたい

保全の仕事は、工場の現場作業員とは違って、毎日違う仕事に取り組むことになるでしょう。同じ故障が起きたとしても、その原因は様々で、原因に応じて修理内容が変化するからです。

多くの保全作業はマニュアル化されていません。特に原因調査のやり方は、考え方のロジックも調査方法も人それぞれです。その場に応じて臨機応変に対応する能力も求められます。

毎日決まった作業ではなく、変化のある仕事がしたいという方は、保全の仕事を希望してみると良いかもしれません。

専門的な知識を身につけたい

保全の仕事は、工業分野において様々な専門的な知識を身につけなければ、1人前になることができません。仕事をしていれば、必然的に専門的な知識が身についてくるでしょう。特に機械や電気の分野は深い理解が必要です。

専門的な知識が身についてくると、世の中の色々なものの見方が変わり、面白くなります。「冷蔵庫はどうやって冷やすんだろう」「お風呂のお湯はどうやって温めているのだろう」といったことがわかるようになり、何だか少し物知りになったような気分にもなれます。

工場の仕事の中でも高度な知識や技術が求められることから手に職もつきます。専門的な知識やスキルを身につけて仕事がしたい人は、保全の仕事が向いているでしょう。

機械・設備のメンテナンスにおすすめの資格

機械・設備のメンテナンスの仕事は、未経験でも希望できますが、高度な知識や技術が求められることから、資格を持っていた方が有利です。機械・設備のメンテナンスにおすすめの資格は以下の通りです。

  • 機械保全技能士
  • 電気工事士

その他にも、工場勤務でおすすめ資格を紹介しているコラムがあるので、気になる方は参考にしてください。

【保存版】工場勤務で役立つ資格はこれ!取得するメリットや勉強法も解説

機械保全技能士

機械保全技能士とは、機械の修理や定期メンテナンスなど、あらゆる機械のトラブルを解決する保全作業員としての知識を深めることができる資格です。

機械保全技能士の資格を取得することで、機械の構造や仕組みに詳しくなり、保全業務を安全に、且つ、正確に遂行できるようになるでしょう。2級以上は実務経験がなければ受験することができませんが、3級は誰でも受験することができます。

機械保全技能士の資格試験の概要は、以下の通りです。

受験資格

・特級・・・1級合格後5年以上の実務経験

・1級・・・7年以上の実務経験

・2級・・・2年以上の実務経験

・3級・・・特になし

合格率

・特級・・・20~40%

・1級・・・20~30%

・2級・・・30~40%

・3級・・・65~75%

試験形式

・筆記試験・・・多肢択一

・実技試験・・・計画立案等作業試験

受験料

・学科/実技両方・・・¥20,000

・学科のみ・・・¥4,600

・実技のみ・・・¥15,400

公式サイト https://www.kikaihozenshi.jp/

電気工事士

電気工事士は、住宅やビル、工場などあらゆる建物の電気設備の工事を行うために必要な国家資格です。第二種電気工事士と第一種電気工事士に分けられ、2つの違いは以下の通りです。

  • 第二種電気工事士・・・600ボルト以下で受電する設備の工事ができる。
  • 第一種電気工事士・・・最大電力500キロワット未満の施設(工場、ビル)などの工事ができる。(第二種の範囲を含む)

工場において、生産設備が故障した際に電気のトラブルに対処する必要があります。電気工事は感電による事故の危険が伴うため、専門的な知識をもって正しく機器を扱わなければなりません。

電気工事士の資格を取得することで、安全かつ迅速にトラブルに対応することができるようになり、貴重な人材として職場で重宝される存在になるでしょう。

電気工事士の資格試験の概要は、以下の通りです。

受験資格 特になし
合格率

・第一種電気工事士・・・40~54%

・第二種電気工事士・・・59~65%

試験形式

・筆記試験・・・4択問題

・実技試験・・・回路製作

受験料

・第一種電気工事士・・・¥11,300

 (インターネット申込みは¥10,900)

・第二種電気工事士・・・¥9,600

 (インターネット申込みは¥9,300)

目安学習期間(筆記試験)

・第一種電気工事士・・・60~150時間

・第二種電気工事士・・・50~100時間

公式サイト https://www.shiken.or.jp/

機械・設備メンテナンスの仕事で活躍しよう

機械・設備メンテナンスの仕事内容や、向いている人の特徴、おすすめの資格を解説してきました。

保全の仕事は多岐にわたり、毎日違う仕事をするため刺激的です。高度な知識やスキルを求められる職種ではありますが、スキルアップや成長を実感しやすく、やりがいを感じられるでしょう。

物事を深掘りしたり、創意工夫したりしながら仕事をしたい人は、保全の仕事が向いていると言えるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。