仕事探しのときに重要になるのが勤務形態ですが、募集要項に「交替勤務」とあって戸惑っていませんか。交替勤務は、特に製造業の職場で多く取り入れられている勤務形態なので、詳しく知ってから就職活動を始めましょう。

この記事では、交替勤務の概要と勤務形態の種類について解説しています。交替勤務で働くメリットとデメリットもまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

交替勤務とは?

交替勤務は、1日の稼働時間が8時間を超える場合に用いられる働き方です。1日の中で勤務時間帯を分けてローテーションしながら勤務することを指し、シフト制とも呼ばれます。

従業員の労働時間は1日8時間、週40時間と決められており、原則として企業はこれを超えて従業員を働かせる事はできません。そのため、長時間稼働している工場や病院などでは交替勤務が取り入れられ、1日の労働時間をいくつかに区切って交替で勤務にあたります。

24時間稼働している職種だけではなく、飲食店やスーパーなどでも従業員の勤務時間をずらして運営しています。シフト作成のタイミングは、週単位や月単位など職場によって異なるため、入社前にしっかり確認しておきましょう。

二交替・三交替

交替勤務は、職場の稼働時間によって、大きく以下の2種類に分けられます。

  • 二交替制:1日を「日勤(例:8時~17時)」と「夜勤(例:17時~25時)」のように二つの時間帯に区切る
  • 三交替制:1日を「日勤(例:8時~16時)」「準夜勤(例:16時~24時)」「夜勤(例:24時~8時)」に区切る

二交替制は、勤務時間を8時間または12時間で区切るケースが多く、24時間稼働している職場では12時間勤務に固定されていることもあります。12時間の交替勤務は、深夜割り増しがつく夜勤と、通常賃金となる日勤の給与のバランスをとるため多くの場合で「4勤2休」が採用され、6日間を1クールとしてシフトを回すため休みが多くなるのが特徴です。

通常、シフトによって日勤や夜勤が交互に入れ替わりますが、中には「日勤のみ」「夜勤のみ」などの求人もあります。夜勤固定の仕事になれば、22時~翌5時までの時間帯は深夜労働となり、割増賃金が支給されるため、通常よりも時給が良くなるでしょう。

交替勤務のある仕事

交替勤務は、以下のような業種で採用されており、交替勤務だけでなく「日勤のみ」「夜勤のみ」といった募集も見受けられます。

  • 工場勤務
  • 看護師
  • 介護士
  • コールセンター
  • 清掃員
  • ドライバー
  • コンビニ
  • スーパー
  • 飲食店 

正社員だけでなく、パートやアルバイトの募集もあるので、さまざまな勤務形態を選ぶことが可能です。

看護や介護、ドライバーなどの仕事は資格が求められるケースがありますが、資格や経験がなくても働ける業種もたくさんあるので、自分に合った仕事を探してみましょう。

交替勤務は稼げるのか

交替勤務で深夜労働にあたる時間に働くと、割増賃金が支払われるため、日勤よりも多く稼げるでしょう。労働基準法では、22時から翌5時まで働くことを深夜労働と定めており、この時間の勤務には通常賃金の25%以上の割増賃金が支払われます。

また、法定時間外労働が深夜労働の時間とかぶった場合には、さらに25%が支払われるので、該当時間には50%以上の割増がつきます。

職場によっては夜勤手当がつくこともありますが、この手当はあくまでも会社が任意で支払うものなので、もらえない可能性もあることを念頭に置いておきましょう。

夜勤手当や賃金については、働く前によく確認しておいてください。

交替勤務のメリット

交替勤務には、夜勤によってもらえる割増賃金や、休日が多くなるといったさまざまな利点があります。以下は、交替勤務の具体的なメリットです。

  • 稼ぎやすい
  • 平日に休める
  • 通勤ラッシュが避けられる

稼ぎやすい

交替勤務では、前述のとおり深夜労働の割増賃金や手当がつくことによって、日勤のみで働くよりも稼ぐことが可能です。シフト次第では、日勤より少ない労働日数でも給料が高くなるケースも珍しくありません。

そのため、短期間で大きく稼ぎたい、給料を減らさず休日を増やしたい、という人は交替勤務がある業種で働くとよいでしょう。

平日に休める

夜勤明けや休日が平日に重なることがあるため、銀行や病院、役所といった平日の日中にしか行けない場所に行きやすくなります。

12時間勤務の二交替制の場合、4勤2休でシフトを作成することが多いので、5勤2休に比べて休日が増えるのも利点です。固定の休みではないものの、平日に休めるようになるので、プライベートな時間を充実させられるでしょう。

通勤ラッシュが避けられる

交替勤務は、通勤ラッシュが避けられるのも大きなメリットといえます。準夜勤や夜勤の行き帰りでは、通勤ラッシュに当たることはほぼないので、満員電車が苦手、通勤路の渋滞で毎日イライラする、という人は夜勤を検討してみましょう。

日勤の日は混雑に耐える必要がありますが、月の半分でも通勤ラッシュを避けられればストレスも軽減します。

交替勤務のデメリット

交替勤務では、生活リズムが崩れることによるデメリットも存在します。以下のようなデメリットについても理解したうえで働くとよいでしょう。

  • プライベートの予定が立てにくい
  • 体調を崩しやすい

プライベートの予定が立てにくい

夜勤があると、周りの人が起きている時間に寝ることになるので、家族や友人と予定を合わせにくくなります。シフト制のため自分の都合だけでは休みが決められず、デートや旅行などの予定が立てにくくなることも難点です。

シフトがわかるタイミングも職場によって異なるため、ギリギリまで出勤日がわからないような環境だと、予定を組むのは難しいでしょう。

体調を崩しやすい

交替勤務は、夜間にも働かなければならないので、どうしても体調が崩れやすくなってしまいます。三交替制の場合では、1週間ごとに勤務形態が変わるケースが多く、体が慣れてきたころに生活リズムが変わるので体調管理が大変になります。

「睡眠時間が定まらない」「食事のタイミングが乱れる」などの理由から、体調不良に陥ってしまう可能性があるため、体調管理には十分に気を配りましょう。

交替勤務の体調管理のコツ

生活リズムが崩れると睡眠や食事の管理が難しくなるので、交替勤務を行ううえでは体調管理が最も大切になります。睡眠の質を高めるためには、遮光や防音効果のあるカーテンを使用する、寝る前にスマホやテレビを見ないなど、刺激を減らす工夫が必要でしょう。

眠る前に熱いお風呂に入ると交感神経が活発になり、寝つきが悪くなってしまうので、入浴の際はぬるめのお湯に浸かってください。

寝る前に食事をすると、消化活動のせいで眠りが妨げられる可能性があります。夜勤明けには油分の多いものを避け、消化の良いものを少量摂る程度に控えるほか、食事をせずに眠り、翌朝しっかり食べるのもおすすめです。

交替勤務に向いている人の特徴

交替勤務には、収入が高くなる、通勤ラッシュを避けられるなどのメリットだけでなく、生活リズムが崩れるといったデメリットもあります。そのため、向いていない人が従事すると「きつい」「辞めたい」と感じるかもしれません。

以下のような人は交替勤務に向いているので、仕事探しの条件に交替勤務を加えてもよいでしょう。

  • 普段から夜型の生活をしている
  • 日中しっかりと眠れる環境にいる
  • 体調管理が得意

プライベートの予定が立てにくくなるため、家族からの理解が得られることも大切なポイントになります。このほか、限られた時間で運動ができる、健康に自信があるという人も交替勤務に向いているので、挑戦してみるとよいでしょう。

交替勤務では体調管理に気をつけて

交替勤務は「シフト制」とも呼ばれ、稼働時間が長い職場で労働時間を区切るために取り入れられています。大きく、二交替制と三交替制の2種類に分けられ、工場や病院、介護施設など、さまざまな業種で採用されている勤務形態です。

深夜労働では割増賃金がつくほか、夜勤手当が支給されるケースもあり、日勤のみで働くよりも稼ぎやすくなっています。ただし、一定期間で日勤と夜勤を繰り返すため、生活リズムが崩れる点には注意が必要です。

睡眠と食事に気をつけ、体調管理に気を配りましょう。